忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さっぱり考えてみて

J・D・サリンジャーの「九つの物語」(集英社文庫、中川敏訳)を読み終えました。サリンジャーはこれが初めてです。4月に読んだ森博嗣の「スカイ・クロラ」にて、プロローグの前と各章のはじめに野崎孝訳の「ナイン・ストーリーズ」の印象的な場面が使われていました。これを今回の読書のきっかけとするならばやはり野崎孝訳のものを読むべきでしたが、恋人の本棚にあったのは中川敏訳でした。しかし同じ文章を読むかぎり大きな違いはないようなので、最後までとくに気にしませんでした。

九つの短編すべてが陽気な難解さを持っていて、読み進めるのに苦労しました。原語で読めばもっと面白いに違いありません。これらのなかでも読み進めやすく内容も好きなのは「笑い男」と「エズメのために――愛を惨めさをこめて」、そして「テディー」です。
PR

狭い水槽の中を真四角に泳いだ

森博嗣の「喜嶋先生の静かな世界」を読み終えました。旅行先で案外暇を持て余すときがあったため、それ用にと購入したものです。この本を選んだのは正解でした。自伝的小説ということからまるで現実と虚のあいだをさまようような話で、私としては信じたい部分とそうでない部分とがそれぞれあります。しかし、この本のすべてをフィクションだと受け取ったとしても、なにか一つだけ真実だったとしても、なかなかドラマティックなストーリーです。

主に語られるのは、某国立大学の理工学部に在籍する主人公が卒業論文に取り掛かる頃から修士課程を修める頃までで、そこで出会い影響を受けることになる喜嶋先生や、その他の人々との思い出の日々です。主人公を取り巻く人間関係も、当時のその分野における科学技術についての描写も読んでいて面白い。私自身が国立大学の理工学部における研究などという高度な学問とは無縁であるが故に、とくにこれらに関する記述が大変興味深く感ぜられました。天才という部類に入るだろう主人公のちょっとした思考や行動すら、凡人の私に驚きを与えてくれます。学歴や才能にただならぬコンプレックスを抱える私は、こういった本を読むことでなんとか天才と呼ばれる人々との違いを知ろうとする。あこがれと同時に、自分自身への遣る瀬無さをつよく感じます。

何ひとつ変わってはならないのさ

大阪に旅行した折、大阪駅近辺のジュンク堂で「手紙魔まみ、わたしたちの引越し」を手に入れることができました。たしかamazonなども購入は可能であったはずですが、できれば書店で購入したい! 然しながら最寄のジュンク堂では販売していない! という状況にあって、折しも大阪と京都へ行かねばならない事情があったというのは幸運なことです。

このすばらしいアンソロジーに対する感想は多く持っているけれど、まみの前ではすべて意味を持たないような気がするから口をつぐみます。感動的なのは、twitterというインターネット時代の便利なアプリケーションによって、現在のまみを知ることができること。本当は知らなくてもいいし、もしかすると知らないほうがいいのかもしれない。でも、フィクションであってほしいまみとリアルのまみが混濁する世界は、私にとって歓迎すべきものなのです。

きっと洗脳よ

この短い期間で、たいせつな試験や家族旅行、または一人旅などが立て続けにあり、更新が滞っておりました。twitterもチェックしてはいるものの、大したことはつぶやけず、まだぼんやりとしています。ちなみに試験のほうは、twitterでもつぶやいた通りわるい結果となりそうです。旅行はどちらも上々でした。とくに一人旅では、こんなに自由なんだ!と深く実感でき、ほんのすこし自信を持てるようになりました。また一人で遠くへでかけたいです。

落ち込んだり舞い上がったりといそがしい毎日ですが、はやく本調子に戻って活動できれば、と思っています。短歌がうまく詠めなくて苦しい。時間としてはわずかでも、気持ちとしては大きなブランクができてしまったように感じます。がんばらなくちゃ。

いったい私はあの檸檬が好きだ

梶井基次郎の「檸檬」を読了。角川文庫と人気てぬぐい店「かまわぬ」とのコラボだという、檸檬の模様がかわいらしい装丁に惹かれ手にとりました。いつか読みたいと思っていたのも事実で、どの本にも言えることですがこのタイミングで読んだということが面白い。きちんと栄養になっているのを感じます。

氏の短い生涯とその作家生活を代表する短編や小品をまとめた本書ですが、晩年に近づくにつれ、作品のなかの登場人物までまるで梶井本人のように病鬱としてくる様は、どこか憐れでありながらも清々しい。肺病にともなう病鬱こそがすべての作品に流れる重厚な空気を形作っているため、氏も自ら言っているように、健康な肉体をもってしては書くことのできない極致でありますれば、ずっと長生きして多くの作品を世に送り出してほしかったなどとは言えません。しかし現代では死に至ることなど稀な病気で、このすばらしい才能が消えてしまったというのは無念です。「檸檬」と「Kの昇天」、それから「桜の樹の下には」がとくに幻想的で好みでした。巻末にある、萩原朔太郎・三好達治の両氏による「同時代人の回想」もおもしろい。私はこのごろ、近代作家たちの交流事情に興味津津のようです。